左官工事業について
国土交通省で建設業許可事務ガイドラインが作成されています。
ガイドラインでは、左官工事について以下のように示しています。
左官工事の内容
工作物に壁土、モルタル、漆くい、プラスター、繊維等をこて塗り、吹付け、又ははり付ける工事
左官工事の例示
左官工事、モルタル工事、モルタル防水工事、吹付け工事、とぎ出し工事、洗い出し工事
建設工事の区分の考え方
- 防水モルタルを用いた防水工事は左官工事業、防水工事業どちらの業種の許可でも施工可能である。
- ガラス張り工事及び乾式壁工事については、通常、左官工事を行う際の準備作業として当然に含まれているものである。
- 『左官工事』における「吹付け工事」とは、建築物に対するモルタル等を吹付ける工事をいい、『とび・土工・コンクリート工事』における「吹付け工事」とは、「モルタル吹付け工事」及び「種子吹付け工事」を総称したものであり、法面処理等のためにモルタル又は種子を吹付ける工事をいう。
左官工事業の略号
宮崎県の建設業許可業者名簿や、建設業許可申請時には、略号として「左」が使用されます。
経営業務の管理責任者
建設業における経営業務の管理経験が5年ないし6年以上あれば、左官工事業の経営業務の管理責任者になれます。
専任技術者
左官工事業の建設業許可を受けようとする営業所ごとに、専任技術者の配置が必要です。
複数の営業所の兼任はできません。
一般建設業許可の場合
左官工事業の専任技術者になれる資格には、主に以下があります。
- 建設業法による技術検定のうち検定種目を1級の建築施工管理又は2級の建築施工管理(種別を「仕上げ」とするものに限る。)とするものに合格した者
- 職業能力開発促進法による技能検定のうち検定職種を1級の左官とするものに合格した者又は検定職種を2級の左官とするものに合格した後左官工事に関し3年以上実務の経験を有する者
- 平成16年4月1日時点で旧技能検定のうち検定職種を1級の左官とするものに合格していた者
- 平成16年4月1日時点で旧技能検定のうち検定職種を2級の左官とするものに合格していた者であってその後左官工事に関し1年以上の実務の経験を有するもの
資格を保有する以外にも、左官工事業の専任技術者になる方法があります。
- 土木工学又は建築学に関する学科(指定学科)
指定学科を卒業し、高校ならば卒業後5年、大学ならば卒業後3年以上の実務経験を有する事が必要です。
卒業証明書や工事契約書などで証明が必要です。
指定学科を卒業していなくても、10年以上の実務経験があれば、左官工事業の専任技術者になれます。
120ヶ月分の工期の証明が必要になります。
資格や指定学科卒業で左官工事業の専任技術者になろうとする場合と比べて、建設業許可申請の負担が増す事が考えられます。
特定建設業許可の場合
特定建設業許可の左官工事業の専任技術者については、主に以下の資格が必要です。
- 建設業法による技術検定のうち検定種目を1級の建築施工管理とするものに合格した者
- 一般建設業許可の専任技術者の要件に該当し、元請として4,500万円以上の工事について2年以上の指導監督的な実務を有する者
左官工事業の傾向について
左官業を生業としている人口は続落しています。
1980年と比べて、7割以上減少しているというデータがあります。
出典:読むジョブケン
一方で、左官工事業の許可を受けている建設業者数は続伸しています。
平成12年3月末時点で16,159者だったものが平成31年3月時点で24,842者存在します。
伸び率は約53.7%です。
建設業許可業者数が減少している業種は、7業種しかない点は付け加えておきます。
左官工事業の伸び率は、解体工事業を除く28業種中9番目です。
建設業許可を受けている業者中、左官工事業の許可を受けている業者の割合は5.3%です。
これは、29業種中21番目です。
左官工事業の建設業許可業者全体のシェアは、大きくありません。
出典:建設業許可業者数調査の結果について-建設業許可業者の現況(平成31年3月末現在)-令和元年5月10日 国土交通省 土地・建設産業局 建設業課
請負金額が500万円以上の軽微でない工事等に建設業許可が必要です。
その事を勘案すると、左官工事業の工事契約金額は、他業種と比べて高くない傾向が伺われます。

建設業許可関連 リンク集
- 建設業許可関係申請様式(宮崎県)
- なんでも経審Plus(CIIC)
これ1本で建設業許可、経営事項審査、経営状況分析の申請書類や財務諸表が簡単に作成できます。「会員登録不要」、「無料(利用料・更新料一切不要)」でご利用いただけます。自動バージョンアップによりいつでも最新の状態でご利用いただけます。